はじめに
最近購入した7artisans 35mm F1.4 Mark IIのF値の変化による描写の違いを紹介します。
8000円台の格安レンズながら結構良い描写で驚きました。
購入理由や購入後の簡単なレビュー等は次回する予定です。
レンズのスペック
簡単にまとめました。
製品名 | 35mm F1.4 Mark ll |
焦点距離 | 35mm |
F値 | f1.4-16 |
最短撮影距離 | 0.35m |
フィルター経 | 49mm |
重さ | 228g |
値段 (Amazon調べ) | 8410円(2021/10/12 現在) |
絞りによる描写の変化
名もなき雑草と花
F1.4だと少しボケがザワつきますね。
キレイなボケを得るには、F2からが良さそうです。
スターバックスの紙コップ
拡大して見る描写の変化
開放F値でも近距離なら悪くありません。
F2.8から解像しますが、ベストはF4〜8の間のように感じました。
勘で合わせる必要がありそうですが、F5.6が画質のピークかなと。
※レンズにはF3.5, F5.6, F11の記載はありません。
まとめ
F2.8以降で撮影するなら、問題はなさそうですね。
ですがF1.4〜F2を使用する場合は、色々な被写体を見つけて撮影して、自分の中での許容範囲を見つける必要がありそうでした。
僕の場合、どうしてもシャッタスピードを稼ぎたい時(例:夜スナップや室内など)は、F2まで開いて使います。
F1.4は…、知人や友人にがっつりボケた写真撮って!みたいなことを言われた時しか使わないかもしれません。
さいごに
8000円台のレンズですが、とても良いレンズのように感じました。
僕の用途としては『メインの予定があるけど、念の為カメラを持って行きたい時…』とかですかね。
…最近は荷物が重くても抵抗がなくなった為、XF16-80mm f4ばっかり使ってます。
そのため出番は少ないですが、無いと困る大切なサブレンズです(画角てきに)。
予算に余裕があるなら、XF35mm f1.4を購入したほうが確実に幸せになりますが、記録用としてなら7artisans 35mm f1.4で十分。
追記:と言いつつ、同じ画角のXF35mm F2を購入しました。
-
-
【簡単レビュー】XF35mm F2 R WR【開放からシャープ】
続きを見る