過去問での対策開始
朝の記事で軽く話しましたが、英検一級対策用に過去問を購入しました。
-
-
IELTS対策の前にTOEICか英検か…【模試のスコアで決める】
続きを見る
パス単での語彙強化は先月からしていましたが、流石に3ヶ月前からは過去問を解かないと間に合いません。十中八九。
なので今月からは語彙強化に1時間、過去問を解くのに2~3時間費やす予定です。
今考えてる勉強法
過去問の第1回から第4回までの問題と解説を照らし合わせて、全ての分からない単語と文法を無くした状態にします。
その後に第1から第4回までの問題を試験形式で解いて、英検の感覚を体に馴染ませます。(八百長試験)
いきなり本番形式では解きません。
TOEICの勉強法と同じ
最初から試験形式でやっても集中力が持ちません。
それに分からなすぎて精神的にキツくなるかもしれないですし…。
そのため最初は、問題と解答を照らし合わせて、何がどのような形で出題されるのかのイメージを付けます。
その方が点数が伸びやすく感じますし、実際に伸びました。あくまでもTOEICの時は。
※場合によっては、途中からでも本番形式or時間制限無しで問題を解くかもしれません。(解けそうに感じた瞬間から)
学習プランのまとめ
と言うことで、第1回から第4回までは八百長試験。(今月中に終わらせたい)
そして第5回を本場形式で解いて(7月30日)、合格レベルに達していたら、8月からは第6回を残して苦手分野の教材を購入。
合格レベルに達していなかったら、2022年度版の過去問を購入して全ての問題を本番形式で解いてからの復習。
と言った感じで進めます。
頑張ります。
余談ですが。スマホのカメラが壊れました。
なのでサムネがNo Imageです。(本当は過去問教材の写真にしたかった)