はじめに
僕の趣味はカメラで海外(主にバギオ)へ行く時は、常に持って行きます。
そのうちにフィリピン人とカメラの話をする機会が増えていき「あ… これ需要あるかも」と思い始めました。
僕以外にもカメラを持って行って、海外で話のネタにする人がいるかも知れないと思ったから。
なので今日はカメラで使われる基本用語を15個シェアします。
※基本用語には補足を入れてますが、全てではありません。
基本用語
1.A digital camera デジタルカメラ
2.A digital SLR デジタル一眼レフ
補足:基本的に『DSLR』と省略します。日本で言う「デジイチ」「一眼」みたいな。
発音ですが、Dの後に『エス』『エル』『アー』と母音が続くので、ブレンディングしまくりです。
なので『ディ エス エル アール』ではなくて『ディエセエラー』ですね。
発音記号は、多分ですが『dɪːeselər』。
3.A mirrorless SLR ミラーレス一眼レフ
補足:『-less』と言う接尾辞(suffix)には『…のない』と言う意味があります。
例としては『boneless 骨のない』『airless 空気のない』『sugarless 無糖の』など。
※SLRとはSingle Lens Reflexの略です。
4.A digital point and shoot コンデジ
補足:海外でコンデジを『digital point and shoot』なんて言ってる人に会ったことがありません。
基本的には『camera』か『digital camera』でした。
5.A body ボディー
6.A lens レンズ
7.A fixed focal length lens 単焦点レンズ
補足:『fixed 固定された』『focal 焦点の』『length 長さ』
8.A wide-angle lens 広角レンズ
補足:『wide 広い』『angle 角度 , 角』
9.A standard lens 標準レンズ
10.A telephoto lens 望遠レンズ
補足:『tele-』と言う接頭辞(prefix)には『遠い』と言う意味があります。
例:『telephone 電話』『telecamera テレビカメラ』『telegraph 電信』
11.A zoom lens ズームレンズ
12.A monopod 一脚
補足:『mono-』と言う接頭辞には『単独の、1つの』などの意味があります。
例:『monocycle 一輪車』『monocle 単眼鏡』『monochrome 単色画』
13.A tripod 三脚
補足:『tri-』には『3』『3倍』『3重』の意味があります。
例:『triangle 三角形』『triathlon トライアスロン』
14.viewfinder ファインダー
補足:『view 視界』『finder ファインダー、測定器』
15.Bokeh ボケ
日本語のボケが英語になりました。
『h』が入ってる理由ですが、『boke』だと『ボウク(boʊk)』と言う発音になるからです。
って言っても、彼らのほとんどは、『ボケ』と発音しません。
『バーカー(bɑːkɑː)』『ボーカー(boʊkəː)』『バーケー(bɑːkeɪ)』とかです。

さいごに
カメラが好きでこのブログを始めました。
そして英語の勉強法もシェアしたくて始めました。

と思ったのが事の始まりです。
カメラ関係の記事は書いてて楽しいので、今後も[2][3]と増やしていきたいですね。
閲覧ありがとうございました。