軽いくせにリュック内のスペースを占領する衣類。
そんな衣類を前回のバギオ旅では、Tシャツ 1着・チノパン 1着・下着 5着・靴下 5足ほど持って行きました。
こう見ると多くありません。むしろ大分少ないですね。
ですが今回の旅では衣類をもっと減らすことが出来ました。
-
-
【2023年版】旅の持ち物リスト【東南アジア】
続きを見る
はじめに
-
-
東南アジア横断に持って行く衣類を考える【持って行く衣類は合計4着】
続きを見る
以下の内容は前回書いた記事で説明したので省きます。
- 速乾Tシャツ
- 減らせる理由
- 横断中の洗濯方法
- アロハシャツの利点
それとこの記事を読んで「え?荷物少なすぎじゃん。もしかして我慢対決でもするつもり?」みたいに思う人がいるかもしれませんが、安心して下さい。
我慢対決なんてするつもりありません。
最後まで読めば納得する筈です。
持って行く衣類
- 速乾Tシャツ
- 速乾ステテコ
- 速乾ハーフパンツ
- 速乾靴下(夏用靴下)

速乾ステテコ
元々は速乾ハーフパンツを下着として履く予定でした。
ですがしまむらでハーフパンツの代わりとなる速乾ステテコを発見。
恥ずかしがり屋な僕にとって、太ももが見えるハーフパンツより七分丈のステテコの方が絶対に良いので予定変更してステテコを購入しました。
それにコスパも抜群。別記事でまとめます。
速乾ハーフパンツ
完全にジム用です。
速乾ステテコでジムに行くのもアリでしたが、ノーパンで筋トレする勇気は湧きませんでした。
ホーチミンとバンコクでジムへ行く予定です。
速乾靴下(夏用靴下)
以前の記事ではクロックスで行くので靴下は予備と言いました。
ですが予定変更。理由はクラブとジムに行きたいから。
そうなるとサンダルでは行けないので、予備ではなくちゃんと履きます。
さいごに
お気付きの通り、荷物が変わった理由はクラブとジムへ行きたいからです。
持って行く衣類の量は変わりませんが、サンダルを余分に持って行かないといけなくなったので、バックパック内の荷物は増えました。
ですがまぁ、バックパック内を圧迫するほどではありません。
と言うことで東南アジア横断に持って行く衣類は無事決まりました。